ホーム > 不動産関連用語集

会員様 ログイン

更新情報  毎日更新

  • 全新着物件数:
  • 一般公開物件数:
  • 会員限定物件数:

最終物件更新日

新着情報

売買の方はこちら

花善 スマートフォンページはこちらから

花善 携帯用HPはこちらから

賃料から探す

こだわりから探す

会社概要

花善ブログ

花善社長ブログ

ちょっといいものおしえるぞブログ

Twitter フォローお願いします!

facebook花善公式ページ いいね!を押して応援お願いします!!

花善公式Google+(グーグルプラス)

パート・アルバイト募集中

(公社)全日本不動産協会

(公社)首都圏不動産公正取引協議会

お役たちサイト

各種お手続き

各種お手続き書類(PDFファイル)のダウンロードはこちらから

入居申込書(個人)

入居申込書(法人)

連帯保証人承諾書

入居時の連絡先

解約届

ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには
Adobe Reader(無料)が必要です。
最新のAdobe Readerは上のアイコンから無料でダウンロードできます。

不動産関連用語集 -な行-

【な】用語をクリックすると解説が表示されます

内縁(ナイエン)
夫婦の様に同居はしているが、婚姻届を出していないので法律上の夫婦と認められない男女関係のことをいう。
内装材(ナイソウザイ)
壁材、床材、天井材が内装材で建物内部に使う仕上げ材。
内覧会(ナイランカイ)
完成前のマンションを購入者に見せることをいう。物件の引渡し前までに、建築主や施工業者が購入者に対して詳細な説明を行う「内覧会」が行われる。その内覧会で、購入者は契約書通りになっているか確認し、傷や汚れや不具合があったら施工業者に改善を依頼する。改善工事が終わると「再内覧会」があり、問題なければ「確認済み」の署名捺印を行い引き渡しとなる。
内容証明郵便(ナイヨウショウメイユウビン)
手紙の写しを郵便局が保存して、手紙の内容を公的に証明する郵便のことをいう。その場合、「配達証明付の速達書留内容証明郵便」で配達してもらう。
中廊下(ナカロウカ)
左右に住戸があり、その真ん中にある廊下のこと。集合住宅で、1つの廊下をはさんで左右に住戸が配置される形式を中廊下式集合住宅」という。
長押(ナゲシ)
和風建築で、鴨居(かもい)の上に取り付ける横木のこと。本来は、柱を固定するための構造材だったが、今では和室を装飾する造作として付けられる。
縄伸び・縄縮(ナワノビ・ナワチジミ)
土地の面積を測量したとき、登記簿謄本に書かれた面積よりも大きくなっていることを縄伸びといい、小さくなっていることを縄縮みという。
納戸(ナンド)
室内にある部屋状の収納スペースのこと。不動産広告などで「納戸」と表示してある場合、建築基準法で定められた居室の基準に、採光や通風などの面で当てはまらないことから、納戸とする場合が多い。「サービスルーム」「スペアルーム」「多目的ルーム」「フリールーム」などと表示してある場合も納戸と同義だが、洋室としての内装を施していても居室としての基準を満たしていないことが多い。

【に】用語をクリックすると解説が表示されます

2戸1(ニコイチ)
各階の住戸の数が2つしかない建物。1階に住戸が2戸という意味。
2項道路(ニコウドウロ)
42条2項に定められた道路でこう呼ばれる、「みなし道路」ともいう。幅員4m未満でも建築基準法上の道路とみなされ、道路の中心線から2m後退したところに、道路境界線があるとみなされる。ただし、特定行政庁が幅員6m以上を道路として取り扱う区域では、道路の中心線から3m後退したところが道路境界線とみなされる。2項道路に接した敷地に建築するには、幅員を確保するため、セットバックが義務づけられている。
二重サッシ(ニジュウサッシ)
1つの窓に二重にサッシを取り付けた窓のこと。防音性と断熱性が高まる。後付けで内窓を取り付けることでも実現できる。
二次相続(ニジソウゾク)
夫婦のどちらかが亡くなった場合の相続を一次相続という。さらにもう一方の配偶者が亡くなった際の相続を二次相続という。
二重床・二重天井(ニジュウユカ・ニジュウテンジョウ)
コンクリートスラブと内装床・内装天井を離して仕上げる工法。床の工法では、スラブの上に根太や支柱を均等に配置した「置き床工法」、防振材を挟む「浮床工法」がある。分譲マンションで説明される「二重床」は防振ゴム付の支柱で支える「「置き床工法」が主流(さらに防振材で補填するものもある)で、床の間(天井の間)に配管や配線を通してメンテナンス性を高めている。
二重家賃(ニジュウヤチン)
お部屋の住み替えで旧物件の家賃と新物件の家賃が重なること。例えば、旧物件の解約予告による家賃支払いと即入居物件の契約により二重家賃となるケースがある。
24時間換気システム(ニジュウヨジカンカンキシステム)
24時間連続して、機械式に換気を行うシステムのこと。シックハウス防止が目的で、すべての住宅への設置が義務づけられた。
24時間集中管理システム(ニジュウヨジカンシュウチュウカンリシステム)
24時間集中管理されたシステムテムのこと。
24時間入浴システム(ニジュウヨジカンニュウヨクシステム)
24時間いつでも浴槽の湯を適温に保ち、汚れた湯を浄化する機能を備えた装置のこと。水の交換や毎日の掃除をしなくてもすむ。
二世帯住宅(ニセタイジュウタク)
親の世帯と、その子どもの世帯がひとつ屋根の下で暮らすための住宅。玄関や浴室、キッチンなどを共有することもあるが、互いのプライバシーのため、玄関を別々にしたり、それぞれキッチンや浴室を持つこともある。マンションにも二世帯住宅があり、玄関は別々だが互いの住戸を行き来できるドアが住戸内にあり、浴室を共有するなど工夫されているものもある。
日影規制(ニチエイキセイ)
ひかげきせいともいう。建築物の斜線制限で建築物の高さを制限することをいう。日影の量は、冬至日で8時から16時迄の間の時間で規制される。敷地境界から5m・10mの測定ラインを設定して、そのラインを越えて一定時間以上の日影を生じさせないようにしなければならない。日影を生じさせてはならない時間数、測定する地盤からの高さは条例で決められる。
ニッチ
廊下やホールの壁をくぼませて作る飾り棚のこと。ここに花やインテリアを飾ったり、照明を当てたりする。
入居審査(ニュウキョシンサ)
入居希望者を貸主・不動産会社・審査会社などが入居可能かどうか審査することをいう。
入居申込書(ニュウキョモウシコミショ)
入居する物件を決めた時に大家さんあてに提出する申込みの書類のことをいう。入居審査に使われる。
任意代理(ニンイダイリ)
法律によって発生する代理権の法定代理と違い、本人が代理人と交わした代理権を任意代理という。

【ぬ】用語をクリックすると解説が表示されます

抜き(ヌキ)
売主や買主等が宅建業者と代理契約や媒介契約を結んでいるのに、ほかの宅建業者が直接売主や買主のところに行って直接取引をすることをいう。抜かれた宅建業者と締結されていた媒介契約が、専属専任媒介や専任媒介の場合には、抜かれた宅建業者に対し契約に従い違約金を支払うこととなる。
布基礎(ヌノキソ)
土台に沿ってフーチングをした基礎のことをいう。建物の土台と布基礎は金物で繋がれる。
ぬれ縁(ヌレエン)
居室の外側に設けられた縁側のこと。風雨を防ぐ壁などがなく、雨に濡れてしまうのでこの呼び名がある。

【ね】用語をクリックすると解説が表示されます

根太(ネダ)
木造の建物で、床板の下に渡した横材のこと。床板を支えるために設置され、材質や取り付け方に問題があると、床が鳴る原因となる。
根太床工法(ネダユカコウホウ)
コンクリートスラブと床の表面仕上げの間に、角材の根太を均等に置いた工法(「置き床工法」の一種)。パイプを通す空間が必要な水まわりの床には、根太床工法を使うケースがある。軽量床衝撃音に対しては遮音性があるが、重量床衝撃音に対してはやや弱い。
値付け(ネヅケ)
住戸の価格を設定すること。マンションの場合、中間階の中住戸を標準的な住戸として選び、そこの分譲価格を基準価格として、階数や位置、向き、広さなど住戸の条件によりプラス・マイナスしながら、ほかの住戸の分譲価格を決めていく。
年金住宅融資(ネンキンジュウタクユウシ)
年金資金運用基金(旧年金福祉事業団)が厚生年金保険や国民年金の加入者を対象に行う住宅融資のこと。ただし平成17年1月で新規融資の申し込みは終了している。

【の】用語をクリックすると解説が表示されます

納税証明書(ノーゼイショウメイショ)
納税金額や所得金額又は未納の税額がないことを証明する書類のことをいう。都道府県の事務所で交付が受けられる。
納税通知書(ノーゼイツウチショ)
税金をいくら払うかを納税者にしらせる通知書です。建物や土地を持っていると固定資産税や都市計画税がかかります。毎年1月1日現在の登記簿の所有者に送られます。
農地転用(ノウチテンヨウ)
農地を宅地や駐車場など、農地以外の用途にすることをいう。農地を転用するには、土地の規模で都道府県知事の許可か農林水産大臣かどちらかの許可が必要になる。市街化区域内にある農地は、生産緑地以外は農業委員会への届出だけで許可を受ける必要はない。
延べ床面積(ノベユカメンセキ)
建築物の各階の床面積の合計のこと。容積率によって、建てることのできる延べ床面積の限度が決められる。
法面・法地(ノリメン・ノリチ)
実際に宅地として使用できない斜面部分のこと。自然の地形で斜面になったものと、傾斜地を造成する際に、土砂崩れを防ぐために造る場合がある。
ノンスリップ
滑り止めのこと。階段の踏み面の先端に取り付ける。滑りにくくするため、溝を切ってあるものが一般的。